このサイトの管理人のこと

氏名 西山 剛司(にしやま たけし)

所属・資格など

・元中学校・特別支援学校教諭
・京都教育大学教育学部非常勤講師
・佛教大学教育学部非常勤講師
・京都文教大学非常勤講師
・奈良保育学院非常勤講師
・京都保育福祉専門学院非常勤講師
・元ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ非常勤講師
・京都市保育連盟巡回相談員
・元東京都特別支援教育巡回相談心理士
・高等学校一種社会科、中学校一種社会科、特別支援学校(知肢病)専修  教員免許状
・司書教諭
・修士(教育学)
・公認心理師
・臨床発達心理士スーパーバイザー
・学校心理士スーパーバイザー
・ガイダンスカウンセラー
・保育子育てアドバイザー
・SCERTS研究会幹事・事務局員
・日本臨床発達心理士会副幹事長・研修委員
・保育子育てアドバイザー協会関西常務理事・事務局長
・ふれあいペアレントプログラム推進研究会事務局長
・南山城PECSサークル代表
 (元・「自閉症スペクトラム支援士EXPERT」  学会を退会したので失効しました。)

これまで、特別支援学校においてSCERTSモデルを適用した実践を行ってきました。

ASDと知的障害を持つ子どもたちに、仲間とともに、SCERTSモデルを適用した実践を行ってきました。その結果、子どもたちは概ね、落ち着いて楽しく学校生活を送り、例えば小学部の時に「強度行動障害」の兆候があった子どもも落ち着いた青年となって高等部を卒業していきました。
いくつかの指標で調査した結果、認知の力の指標が大きく伸びたとはいえないですが、人と関わることや人とともに活動して学んでいくことがたくさんでき、何よりも楽しく朗らかに毎日を過ごしながら成長していったことが、印象に残っています。調査では、いろいろな部分の発達連関が高まったというデータを得ることができました。
私は、仕事をしながら大学院に通い、実践を基にして修士論文を書きました。以下は、その修士論文を基にして少し加筆したものです。

SCERTSモデルを適用した実践についての論文です

知的障害と自閉症を併せ持つ児童の発達を 促す要因に関する構造構成的研究 -SCERTS モデルを適用した実践の検討から-

ただし、この実践研究は、特に交流型支援のアセスメントについては自分で自分をアセスメントするという状態になるために全く不十分ですし、加えて、2巻が出版される前から開始されているために2巻の情報は全く反映されていません。まさに、部分的端緒的な実践研究であることをお含みください。

学会などでの研究発表等です

・安心して学校生活をスタートするために-特別支援学校小学部入門期の指導(2007)日本自閉症スペクトラム学会第6回研究大会論文集,65
・社会性をのばすための取組(2008) 日本自閉症スペクトラム学会第7回研究大会論文集, 43
・「構造化」と発達(2009) 日本特殊教育学会第47回大会論文集,483
・PECSと社会性の発達(2009)日本自閉症スペクトラム学会第8回大会論文集, 42.
・情緒を安定させるとりくみ(2010) 日本自閉症スペクトラム学会第9回研究大会
・気持ちを調整し落ち着いて過ごせるために(2011)日本自閉症スペクトラム学会第10回記念研究大会論文集, 72
・「自閉症に対するSCERTSモデルによる包括的アセスメントと支援-コミュニケーションと情動調整支援;DSM-5(改訂予定)の「社会・情動障害」観点を踏まえて」(2011)第47回発達障害学会自主シンポ
・「絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)の学校や家庭における実践」(2011)第10回日本自閉症スペクトラム学会自主シンポ
・自閉症児と定型発達児の発達の違い(2012) 日本発達心理学会第23回大会論文集109
・SCERTSモデルの特別支援学校への導入過程(2012)日本自閉症スペクトラム学会第11回研究大会論文集,64
・SCERTSモデルにおけるPECSの位置-社会・情動の障害としての自閉症スペクトラムへの支援(2012)日本特殊教育学会第50回大会ポスター発表
・「SCERTSモデルにおける交流型支援-日本の学校現場での適用例とアメリカでの適用校の実態-」(2012)第50回特殊教育学会自主シンポ
・自閉症のある子どもの「まねる行動」の変化―SCERTSモデルを意識した実践での結果から(2013)日本発達心理学会第24回大会論文集,221
・他者と共に安心して活動に参加する力を育む-SCERTSモデルの適用事例から(2013)第51回特殊教育学会大会論文集
・「学校におけるSCERTSモデルによる自閉症児への発達支援-コミュニケーション・情動調整の支援を中心に-」(2013)第51回特殊教育学会自主シンポ
・「特別支援学校における根拠に基づく授業実践‐子どもの学びの姿をどう捉え、どう支援につながるか」(2013)第51回特殊教育学会自主シンポ
・SCERTSモデルの特別支援学校への導入効果-教師への意識調査から(2013)第9回臨床発達心理士会全国大会論文集
・知的障害と自閉症スペクトラム障害を持つ児童における「自ら発達する力」の伸長―SCERTS モデルを適用した実践から―(2014)日本発達心理学会第25回大会論文集.
・「知的障害と自閉症を併せ持つ児童の発達を促す要因に関する構造構成的研究:SCERTSモデルを適用した実践の検討から」(2014)関西認知発達研究会での発表 
・情動調整への支援は発達を促し得るか-SCERTSモデルの枠組みによる実践から-(2014)第52回特殊教育学会ポスター
・SCERTSモデルにおける交流型支援の検討- 一事例における、主として対人間支援の変化の分析から -(2015) 日本発達心理学会第26回大会論文集,
・特別支援学校における校内研修の取組-「教材研究日」の活用を中心に(2015) 第53回特殊教育学会ポスター 
・特別支援学校の自立活動におけるSCERTSモデルの可能性( 2015)第53回特殊教育学会自主シンポ
・変化と多様性の中で自閉症を捉える -SCERTSモデルの枠組みに依拠しながら-(2016)第27回日本発達心理学会自主シンポ
・自閉スペクトラム症児の社会コミュニケーション領域の発達支援と PECS(2017)第28回日本発達心理学会自主シンポ
・SCERTSモデルを社会的実装するためには(2019)日本臨床発達心理士会第15回全国大会(2019)実践セミナーA「自閉症支援プログラムの社会的実装のために何をすればよいか」